持続可能できない今のアパレル

原料→⽣産→販売→消費→廃棄→⼤量⽣産→⼤量廃棄、これは持続可能でしょうか︖原料の枯渇、廃棄物の処理の限界、製造エネルギーの浪費など、いずれ限界がくる、しかも、原料は有限な⽯油、いずれ枯渇すると考えると、服材料も枯渇していくと考える。

私たちの想い

天然素材である、綿花を育て→原料→⽣産→販売→消費→廃棄→回収→肥料→⼟に戻し、再び綿花を育て、また 服に蘇る。こんな、循環型モデルを作りたい。単に服の⽣産循環だけでなく、農業や他の産業に幅広く貢献でき、社会/地球全体の環境負荷を下げることができると考える。

天然素材と繊維に組み込むメリット

⾃然の循環サイクルで採れた綿花のメリットを活かして、異なる素材を組み込むことにより、今までにない新しい機能を作ることができる、例えば綿(コットン⽷)に、炭を組み込むと、遠⾚外線効果により『⾃然にあたたかく』』肌にやさしい』繊維ができる、炭は、保温だでなく除菌、消臭などがあり⼈にとって⾮常に有益な製品ができる。

『⾐から⾷へ』の循環 新たなビジネスに発展

炭だけでなく、牡蠣やホタテの⾙殻など、様々な天然素材を『炭化』または『⽣分解』して繊維化すれば、廃棄作業の削減と、⾃然素材特有の新しい効果が期待できるが、この分野の研究は始まったばかり、さらに肥料として活⽤すれば、野菜や植物の成⻑を助け『⾐から⾷へ結びつき』新しい分野の循環ビジネス が⽣まれる。